今日は!
秋の夜長にパソコン雑誌を読んでいたら次の標題が目に止まりました
「キーボードの配列が複雑になった理由」
皆さんこの理由をご存知ですか?
その昔「タイプライターのキーの配列はABCD・・・・・と順序良く
並んでいました しかし、それが文書の早打者を生み、タイピストとしての
職業が成り立たなくなってしまった そこで、キー配列を複雑にすることで、
職域の維持を図った」と聞いていました
しかし最近のパソコン雑誌には「タイプライターのキーを連打するとアーム同士が絡まることがあります これを解決するために連続して打つことの多いキーはわざわざばらばらに離して絡みにくいようにしたため」と書いています
パソコンキーボードにはアームはありませんABCD順に配列すれば良いと思いますが?タイプライターと違った配列にすると覚えることが2度手間になって面倒です そのため、パソコンでも打ちづらい複雑配列のまま現在に至っていると言う
 「タイプライター」