憩いの場

クラス会の開催

今日は!毎年開催している「高校時代のクラスメイト」によるクラス会旅行に 行ってきました。今回は大阪市に在住しているクラスメイトの案内で、 1、平城遷都1300年祭イベント事業の見学(正式開催は4月27日(土)〜11月7日(日)) のため奈良へ…

パソコン遊学サロンのご案内

4月のパソコン遊学サロンの開催日は次の通りです。 開催日 時間 サロンa ・・ 4日・18日(いずれも(日)) 09時30分〜11時30分サロンb ・・ 4日・18日 13時30分〜15時30分サロンc ・・ 2日・16日(いずれも(金)) 09時30分…

豊橋シニアネットパソコンクラブ

気候も大分春めいてまいりました。 しかし、それにしても最近雨がよく降りますね! このようなお天気のため、車の洗車もせず汚れたまま、走り廻っています。 さて、3月に入り、高師台地区市民館は、(豊橋シニアネットパソコンクラブ協賛) 別紙(写真)の通…

ふれあい音楽会

お早うございます。 今朝は梅雨のしばしの晴れ間爽やかな朝です。 さて、学生時代の友人からこのほど電話があり、私の住んでいる 住所において(東陽地区市民館)「ふれあい音楽会」が開催され る、それに出席するので、チョット顔を出してみないかとのお誘…

高齢者講習(運転)の結果

こんばんわ!ブログの発信は大体朝一番に発信することを原則としていますが、 最近は、夕方になる事もしばしばです。 さて、標題の件去る6月10日(水)豊橋綜合自動車練習場において受験しました。 前回、受験に対する不安についてお知らせしました。 (…

高齢者講習について

こんばんわ!最近雨もよく降りますよね さて、「今週愛知県警察本部交通部運転免許課」から 下記内容の受講連絡がありました。 「免許書の更新期間が満了する日における年齢が70歳以上の方を 対象に、加齢に伴って生ずる身体機能の低下が及ぼす可能性があ…

インターネットで初めての買い物

お早うございます。最近の天気は五月晴れが少なく、曇りないし 雨模様の天気が多いですね! さて、標題の件、僕は昔から商品を買う場合は、その商品を実際に確認して 買ってきました。しかし、今回初めてインターネットのオークションを利用して ゴルフクラ…

行楽シーズン中の手軽なドライブ

お早うございます。GWも終り多くの方が職場へ学校へと戻っています。 しかし、今や新緑の行楽シーズンですね!*1 今日は、豊橋市の位置関係と行楽地について説明します。 愛知県豊橋市は丁度太平洋ベルト地帯の真ん中に位置しております。 そして、東西南北…

ゴルフで100を切るのに一生懸命

お早うございます。ゴールデンウィークに入り、なんとなく心ウキウキ する季節となりました。 この期間を利用して、去る5月1日(金)久し振りに「新城カントリークラブ」へ ゴルフに出かけました。気のおけない友と一緒にプレイをするのは、 誠に至福の時間…

クラス会西伊豆の旅その3

お早うございます。今朝は、大変冷え込んで真冬に逆戻りです。 さて、雲見温泉の「網元川端荘」にチョットふれますと、総勢20人程度の お客さんが泊まれる民宿です。 諸設備も良く、何と言っても食事の豪華なことです。 朝食に、「メジナ」「ブダイ」等の…

クラス会西伊豆の旅その2

お早うございます。さて、清水港では風も無く快晴の天気です。 フェリー乗務員の話によりますと、前日は、風が強く、波も高いので臨時的に フェリーは欠航したと言う。 我ら一行は、「運」と「天候」に恵まれました。 そして、駿河湾クルーズを十分楽しみま…

クラス会西伊豆の旅その1

今日は、ボツボツ櫻便りが聞かれる気候となりました。 当地(豊橋市)でもちらほら花びらが見られます。 さて、今週「日」15日「月」16日の両日恒例のクラス会による 西伊豆への旅へ行ってきました。 気の置けない50年来の友15人が西伊豆に集まりま…

豊橋向山緑地内梅林公園にて

お早うございます。まだ2月だと言うのに大変暖かい日が続いております。 4月中旬の気温だそうです。 さてこの陽気に誘われて、昨日豊橋は梅林公園に家族と共に訪れてみました。 公園では、約400本の「梅」が咲きそろい「うめまつり」が開催されていまし…

初詣豊川稲荷

お早うございます。 今年は新年から良い天気が続いています。 さて、本年も恒例に従い家族と共に豊川稲荷へ初詣にでかけました。 1月6日と言う事もあり、人出はそんなに賑やかでありませんでした。 今年は良い年であるよう祈願すると同時に家族全員が健康…

豊橋まつり

お早うございます。 今年の豊橋祭は絶好の秋日和に恵まれました。 土曜日(18日]・日曜日(19日)の両日豊橋祭が 盛大に開催されました。前2回は曇りないし雨に降られて 盛り上がりに欠けましたが、今年は2日間で57万人の人出を記録 したそうです。 「子年…

倉敷に遊ぶ 美観地区 その2    

早うございます。 朝夕はメッキリ涼しくなりましたね! さて、三菱自動車工業(株)水島製作所を見学の後 倉敷の「美観地区」の観光に行きました。 移動時間は約20分評判通りの素晴らしい景色でした。 瓦屋根に海鼠壁(なまこかべ)と呼ばれる白壁に囲まれ…

倉敷に遊ぶ 臨海工業地区 その1 

お早うございます。 天気もようやく安定し、良い日が続いております。 さて、去る9月16日(月)三菱自動車工業(株)水島製作所へ 工場見学及び倉敷市の観光を兼て行ってまいりました。 水島製作所は、倉敷市に所在し、同社の主力工場であります。 そして、…

多米校区納涼祭

お早うございます。毎日暑い日が続きます。 さて、小学校・中学校等が夏休みに入り、昨夜は、多米校区納涼祭が 東陽地区市民館グランドにおいて開催された。盆踊り、ソーラン踊り、 手筒花火、仕掛け花火、打ち上げ花火、太鼓競演などがありました。 また、…

京都に遊ぶその2

お早うございます ○曼殊院門跡 庫裏から大玄関に入ると狩野永徳筆の虎の間、岸駒(かんがく)筆の孔雀の間 そして竹の間、長い廊下を進むと江戸時代初期の建築、大書院、大書院の前には、 美しい枯山水の庭園が広がる。 詳しくは下記曼殊院問跡をクリックし…

京都に遊ぶ その1

お早うございます。本格的な暑さがやってきました。 この暑さの中、日曜日(7月13日)気のおけない友人5人と京都に行って 来ました。 源氏物語が宮中で評判になって今年で千年を迎えると言う。 その物語に出てくる神社仏閣の一部にふれ、1000年の「ロマン」…

第4回緑写会写真展について

今日は、最近は、雨模様の天気が続いております。 早く「入梅」が明けるといいですね! さて、本日は、パソコン同好会の尾崎康代さんが所属する 「緑写会」の写真展に行ってきました。 この写真展は、緑写会が「四季の彩」(写真集)の発刊に 合わせて開かれ…

送別会へ出席

お早うございます。 毎年6月になると、後輩の皆さんが「元職場」を卒業してゆきます。 私は、平成6年6月後輩の皆さんに送られて卒業しました。 以来毎年6月には、送別会のご案内があり、努めて出席をしています。 「OB」として出席をするわけですが、同じ釜…

同窓会へ出席

お早うございます。 雨模様の天気が続いていましたが、今日は良い天気です。 さて、先月下旬「中学時代の同窓生の集い」に出席しました。 この集いは2年に1度開催されております。 学び舎を巣立って早くも50余年学生時代の面影を残して いる人、いない人それ…

杉原見代氏(みよじ)君の第1回絵画展を鑑賞

お早うございます。 さて、我々の中年のホープ杉原見代氏君の第1回絵画展を鑑賞のため、 先日豊橋市の「ギャラリー48」へ伺った。 総勢12人高校時代の同級生であります。 我々は、毎年同級会を開いたり、旅行などを楽しんでおります。 先生は、もう90…

姫街道をウォーキング

お早うございます。 今朝も昨日に続いて雨模様の天気です。 さて、ゴールデンウィークの5月5日(こどもの日)妻と娘を 誘って標題の「姫街道」を歩いてきました。 「姫街道」は、東海道御油宿を起点に嵩山〈すせ)から本坂峠を越えて 三ケ日方面〈静岡県)…

結婚式に出席

お早うございます! 今日も昨日に続いて比較的良い天気ですね さて、昨日は、甥子の結婚式に出席しました。 ひさしぶりに華やかな式場に出席して楽しい 1日を過ごすことが出来ました。 最近の結婚式は、昔と様変わりです。 例えば、結婚式は、「人前結婚」で…

国宝「姫路城」その2

おはようございます 今朝は快晴櫻も満開です。 お花見には絶好の機会です。 さて、昨日お約束しました「千姫」の件です。 そのむかし三重県桑名城跡を訪れたことがあります。 その歴史説明の中で、「千姫」は、大阪落城のあと 江戸に帰る途中「七里渡し」付…

国宝「姫路城」その1

お早うございます。 朝からシトシト雨が降っています。 最近は朝早くてもストーブを焚いていません。 さて、土曜日(29日)天気が良いのを確認して、朝一番の 新快速(米原行)に乗り、姫路城に行ってきました。 片道約4時間30分ほどかかりましたが、「急が…

サークル写真展示会訪問

お早うございます。良い天気が続きますね。 さて、3月16日(日)友人(M)氏のサークル写真展 にご案内を受けたので、名古屋市は中区役所朝日生命ビル 名古屋市民ギャラリー「栄」へ行ってきました。 出品者は20数名に及びそれぞれ力作品揃いでした。 皆…

高校クラス会旅行その2

お早うございます。 きょうは一寸雨が降るかもしれませんね? さて、前日は、奈良井宿散策の後「灰沢鉱泉」(信州秘湯の会)に 泊まりました。明けて10日には、上松・南木曾を経由して 「妻籠」「馬籠」を散策しました。 江戸と京を結ぶ中山道は山深い木曽…